2005-02-01から1ヶ月間の記事一覧

James Gosling played a Dukelele!

hideyaからびっくりする続報あり.な,なんと,あのJames Goslingまで,Dukeleleプロトタイプを演奏して,気に入ってしまったらしい!そして…(画像を一日一枚しか貼れないので,後は明日!あー,有料オプションを申し込むか,他に移ろうかなあ…)追記: そ…

Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization: Specifying the lang?uage of content 1.0

ドラフトが更新された.http://www.w3.org/TR/i18n-html-tech-lang/

Language tags in HTML and XML

言語タグに関するドキュメントが更新された.言語タグに関する最新の議論が,反映された模様.http://www.w3.org/International/articles/language-tags/

APIドキュメント

ちょっと古い話題だが,LG3D 0.6.1のAPIドキュメントが,次のところに置かれた.http://javadesktop.org/lg3d/javadoc/rel-0-6-1/api/index.html

Java 3D 1.4

Paul Byrneによると,今後はJava 3D 1.4ベースに移行するらしい.今まで大きいテクスチャだと,速度が低下する問題点があったが,それが解決されるのだろう.http://www.javadesktop.org/forums/thread.jspa?messageID=59207

ネットワークが創発する知能研究会

伊豆の伊東に行っていたのは,この研究会のプログラム委員会のため.最初のアクティビティとして,今年9月にワークショップを開催する予定なので,ぜひ積極的に投稿して頂きたい.場所は軽井沢.http://www.ai.sanken.osaka-u.ac.jp/ndei/pukiwiki.php?top_p…

Extracting knowledge from the World Wide Web

IR

Monika HenzingerとSteve Lawrenceの,Webマイニングに関する解説記事.Webデータのサンプリング方法やWebの成長モデル,コミュニティについてざっと説明されていて,これからこの分野を始める研究者には一見の価値あり.http://www.pnas.org/cgi/content/ab…

SEOとトラックバック

たとえば,blogのトラックバックを辿っていくと,比較的すぐ「ゴッゴル」や「デースケドガー」という文字が出てくる.これは,SEOコンテストで使用された文字列だ.このように,異常なトラックバックの集中が発生していることが,「やじうまWatch」でも指摘…

場の効用

UI

以前に「家展」のところでも書いたのだが,実家の両親がU.S.にいる孫(三歳)とずっとiChat(Mac用テレビ会議ソフト)をしていた.かと言って,別にずっと喋っていたわけではなく,今日はパズルを延々とやっていた.しかし,対話が必ずしもなくても,とにかく「…

Dukelele Strikes Back!

Sun本社前にたたずむDukulele.さて,彼の仲間が日本に来るのはいつだろうか?

Dukelele

hideyaから,Dukeleleプロトタイプの写真が届いた!この気持ちよくスウィングしている写真を見よ!彼らは本当のSwingチームのメンバーらしい(笑)ところで,SwingチームがJazzだとしたら,LG3Dチームは何を演奏するのがいいんだろう?

京都から静岡(実家)に移動

Googleサマーインターンシップの募集

IR

Googleが,日本の計算機科学の大学院生向けにサマーインターンシップを募集している.http://www.google.co.jp/jobs/eng.html#intern場所はカリフォルニア.締め切りは5/20.一つ気がついたのは,要求するプログラミングスキルにJavaが追加されていること.…

Character Model for the World Wide Web 1.0: Fundamentals

W3Cから,勧告として公開された.http://www.w3.org/TR/charmodプレスリリースはここ.http://www.w3.org/2005/02/charmod-pressrelease

Java3Dのバグフィックス

Windows XPで最新のATIドライバで動かないというバグが,Java3Dの1.3.2の昨日のビルドで修正された.http://www.javadesktop.org/forums/thread.jspa?messageID=57255�

JSR 270: J2SE 6.0 ("Mustang") Release Contents

ついに,J2SE 6.0のJSRが提案された.http://jcp.org/en/jsr/detail?id=270Specification Leadは,あのMark Reinhold,Initial Expert Group MembershipのメンバーにGoogleがいるのが目新しいが,これはJoshua BlockとNeal Gafterが転職したからか?

IDN問題

最近のIDN問題で,Unicode MLはここのところずっと議論が爆発中.さまざまな議論がおこなわれているだけでなく,ついにUnicode Consortiumも動き出しているらしい.しかし,JPRSは次のように声明を出している…が,これは現実のいくつかの問題を意図的あるい…

Ja-Jakartaミーティング

OSS

今日はJa-Jakartaプロジェクトのミーティング.最近停滞気味の活動をどうするか,Java Computing 2005 Springにおける活動をどうするかがテーマ.オープンソース系の活動は義務ではないので,ちょっとしたことで活動が停滞しやすい.そこで重要なのは,次の…

高木茂行さん

今日,高木茂行さんが2月8日に亡くなったと連絡があった.ご冥福を祈ります.高木さんはJUNET創生期にICOTで活躍された人で,最近はフランステレコムの日本研究所に在籍し,CTOをしていた.もちろん,私から見れば大先輩なのだが,仲間意識で気さくに声を掛…

美崎薫氏講演

IR

何度聞いても,美崎さんの講演には,新しい発見がある.たとえば… 美崎さんは「計算機」ではなく,「記憶・提示する機械」と言っていたが,確かにもう「計算機」という言葉は実体と合わなくなってきているのではないか.自分でプログラムを書かなければ只の…

家展

私は,年老いた両親が,カリフォルニアにいる孫といつでも会えるようにiBookとiSightを買って,いつでもiChatが使えるようにした.最初のころは,おっかなびっくり使っていたのだが,最近はできる限り付けっぱなしにしておくようにしたらしい.そうしたら,…

野島久雄さん

同じ会社の認知心理学者の野島久雄さんに,恒例の「思い出工学」の講演をしてもらった.私の部署は何の因果から流行に従ってユビキタスの研究をしなければいけなくなっているのだが,現在は要素技術が先行しすぎていて,肝心な議論がおざなりになっているの…

松尾豊さん

産総研の松尾豊さんとディスカッション.彼は,ある学会に属する研究者がWeb上でどのようなソーシャルネットワークを持つのか,または人工知能学会全国大会に参加する研究者がどのようなソーシャルネットワークを持つのかを研究していて,我々のWebサーチエ…

goo キーワードアシスト ベータ版

IR

これはまさにGoogleのGoogle Suggestの日本語版と言える(Googleの技術支援があるのか,独自に開発したかは不明).http://search.goo.ne.jp/gka/今までのgooの検索結果に表示される関連語は,どうも文書の内容を解析して得ているのか,役に立たない.この理…

LG3D近況

珍しく,hideyaが日本語フォーラムに出てきて,いろいろ近況を喋ってくれた.APIの議論はこれ.彼が喋ってないのは,ダブルクリック対応が改善されたことくらい.https://lg3d.dev.java.net/servlets/ReadMsg?list=interest_ja&msgNo=274あと,櫻庭さんのWin…

ホームページ翻訳中

他の作業に取りかかるまえに,日本語ホームページをなんとかしとこうと思って,暇を見つけてやっている.すでにLG3D 0.61のリリースノートもやってあるので,何か問題があれば教えて欲しい. https://lg3d-core.dev.java.net/ja/release-notes.html ところで…

API変更中

hideyaがAPIを少しづつ変更しはじめている. メソッド名の変更: Component3D/Frame3D.changeVisibility()→changeVisible(), Frame3D.ChangeActivity()→changeActive() メソッド呼び出しの削除(これは明示的に呼び出さなくても動くかどうかを検証するため): s…

ソーシャルタギング

IR

「“ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか」という記事をITmediaで見つけた.http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news062.htmlこの記者が勘違いしているのは,Webでリンクしあう行為そのものがソーシャルタギングであり,それをうまく利用した…